布団の中が愛おしい12月の半ば。
朝はなかなか布団の中から出られなくなってしまう…
暖かい布団の中でずっとゴロゴロしたい…という方も多いはずです。

しかし、その反面、夜に体が冷えてしまい眠れない…
手足が冷えて我慢できない…という悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
このまま放っておくと慢性的な冷え性になり眠れない夜が続くかもしれません。
睡眠は美肌作りにかかせないとても大切な時間。
一日の疲れが取れ、体や肌のバランスを回復する
リラックスタイムを妨げる冷え性は女性の大敵なのです!
体の温度や体調は快適な睡眠に大きな影響を与えます。
健康や美容のためにも冷え性対策は必要なもの。
そこで、今回は「冬の夜、ぐっすり寝て美肌を作る!冷え性対策☆」をご紹介します^^
冷えがひどくなってきてから慌てて対策を立てるよりも、
今からしっかり対策を行い、この冬の寒さを乗り越えましょう。
◆冷え性とは?
冷え性とは簡単に言うと「体が冷えている」状態を表します。
しかし、体が冷えてしまうと肩こりやむくみ、不眠、
そして肌荒れまで影響を与えるほど、冷え性は「万病の元」になります!
最近なぜか肩こりがひどい…
寒くなるにつれて以前より肌荒れがひどくなった…
という方はまず体の温度からチェックしてみましょう。

低体温には注意!
健康な人の場合は約36.5℃が平均体温。
ここから1℃下がっただけでも低体温になり、体は冷えているという反応をします。
すると新陳代謝の機能が低下して体調が崩れてしまう場合も!
なので、まずは体温を測ることから始めてみましょう。
今日はいつもよりもっと冷えているなあと少しでも感じたら、体温計で体温を測る習慣から!
思っていたより低温であったりする場合もあるとか >_<
体温をチェックすることはとても大事なのでぜひ習慣として取り入れましょう☆

いざというときに体温計が見つからなかった…
家にあったのにまた買ってしまった…という忘れがちな方は
部屋に保管するのではなく、化粧ポーチやバックの中に入れて持ち運ぶようにしましょうね。

もしかして冷え性が原因かも…?
体が冷えているということは「血流が悪い状態」であり、体の様々なところに悪影響を与えます。
女性の中では体のむくみで悩んでいる方も多いと思いますが、
実は冷えやすい方はむくみやすいそうです!+_+
冷え性になると体の血流が悪くなり、水分や血液の循環が円満ではないため、むくみが発生してしまうのです。
そのままむくみをほっておくと固くなってしまいセルライトに変わっていくのだとか!
そうならないように気をつけましょう。
また冷え性が原因で肩こりになる場合も。
もちろんデスクワークや普段の生活の姿勢等々、いろんな理由がありますが、
体が冷えて血流が悪くなると筋肉に老廃物などがたまることで肩こりに繋がってしまうのです。
肌寒い日にお出かけすると無意識に肩が緊張したりすることもありますよね。
体が冷えて肩の筋肉が緊張している状態が続くと肩こりに影響を与える結果になるのです>_<

乾燥が気になる季節になり、肌荒れがひどくなってきたという声もよくききますが、
実は体の冷え性も肌荒れに関連があると言われています。
肌荒れの原因が冷え性に?と疑問を抱く方も多いですよね。
冷えで血流が悪くなってしまうと新陳代謝が悪くなり、老廃物がうまく出にくくなる。
その結果、吹き出物やニキビができてしまうことに繋がるのです。

冷え症で悩んでいる方の中では一度は耳にしたことがあるかもしれない不妊。
妊活をするうえで、大事なキーポイントになるのが冷え性改善です。
体が冷えると血行不良になりやすく、子宮の働きも弱まってしまうもの。
そうなると、女性ホルモンにも影響を与えてしまい、不妊の原因になることも。
このように冷え性と不妊は密接な関係があり、冷え性を改善することで子宮が温まり、
妊活に成功する可能性も高いと言われています。
妊娠力を高めるために、まず温かい体を作るここから始めてみませんか?
赤ちゃん待ちの方は下半身を温めるようにして子宮を守りましょう☆

いかがでしたでしょうか。
体を温かく維持することは、
健康的な面はもちろんのこと、
美容にも大きな影響を与えるのです。
健康と美容、どちらも女性にとっては手放したくないものですね☆
体の状態を把握することで冷え性知らずの女に近づけるのです。
原因を把握した後は、ぜひ冷え性対策を!
次回は体を温める食のお話や生活習慣などについてお届けします♪
楽しみにしていてくださいね!